宙旅ブログ

宇宙や旅行 日々の気付きについて綴ります

【映画備忘】人類を救うため宇宙の最果てへ

 先日、クリストファー・ノーラン監督の「インターステラー」をようやく見た。

率直な感想としては、ここまで作り込まれた映画にはなかなか出会えない。

上映時間は、2時間49分となかなかの大作。

しかし、話の展開にずっと画面から目が離せなかった。

 

 あらすじをざっとまとめると、

地球環境が変化し、世界的な食糧飢餓に陥る中、人類を救うために代替居住可能な惑星を探そうと、マシュー・マコノヒー演じる、元宇宙飛行士の農家の男性が宇宙の旅に繰り出すというストーリー。

量子物理学や相対性理論の知識があれば、より楽しめると思うが、文系の私でも壮大な世界観と、その中にあるヒューマンストーリーにしかと引き込まれた。

 

7年前の映画だが、宇宙開発競争が世界的に激化し、人類が火星に住む未来も検討されている、まさに「今」の時代にも通ずる物語だと思った。

 


www.youtube.com

 

ところで、映画の中で人類を救うために、2通りの計画が用意された。

◆PlanA:人類が居住することができる代替惑星を見つけ、地球上の人間を移住させる

◆PlanB:Aの移住が難しかった場合、冷凍した受精卵を生存可能な惑星に持っていき、

     人類という種だけでも保存する

 

Bについては、自分が地球に残される人類の一人だと考えるとかなり怖いが、なるほど面白い発想だなと思っていたところ、その直後にこれと関連するニュースを見つけた。

 

高度400kmにある国際宇宙ステーションISS)で6年間保管した、フリーズドライのネズミの精子を地球に持ち帰り、受精させたところ、無事健康なネズミが生まれたとのニュースだ。

www.jiji.com

そもそも宇宙空間では、地球上とは比較にならない量の宇宙放射線を浴びる。

このようなことから、現在ISSに滞在する宇宙飛行士も、滞在は約半年ごとに交代している。

 

実験の経緯や方法についてはJAXAのHPで詳細に紹介されている👇

iss.jaxa.jp

人類はどの程度長く、宇宙空間に滞在することができるのか。

また、宇宙空間で子孫を残すことは可能なのか。

これを調べるために、行われた今回の実験。実際の哺乳類をISSで飼育して長期に渡り調べるのは難しいため、フリーズドライのネズミの精子で行われたようだが、冷凍していても精子や細胞は宇宙放射線の影響を受けるため、容易に調査する方法として採用されたそうだ。

 

PlanBではないが、月に基地をアメリカの作る「アルテミス計画」が本格化したり、宇宙旅行も目前に迫る中、その影響を知ることは喫緊の課題。

 

そもそもISSまでは地球からたった400kmだが、月までは約38万km(アームストロングを乗せたアポロ11号では、月まで4日と6時間かかった)、さらに人類が次に目指す火星までは約5500万km(今の技術だと約8ヶ月かかる)もかかる。

(参考→ 人が乗ったロケットは宇宙のどの辺まで行ったことがあるんですか?│ロケット│宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」 )

 

今回の結果から、哺乳類が宇宙に長期滞在しても放射線による生殖への影響は大きくないということが分かったことはかなり大きな成果だと思うが、何より、なかなか壮大な実験がすでにここまで進んでいるのかということに驚いた。

 

参考までに、この実験についてアメリカの科学誌「サイエンス・アドバンシズ」で紹介された論文を読むと、この実験結果から、宇宙では精子を200年以上も保存することが可能らしい。

advances.sciencemag.org

 

【映画の基本情報】

タイトル:「インターステラー

監督:「インセプション」でもおなじみ、クリストファー・ノーラン監督

公開年:2014年

上映時間:2時間49分

 

【読書記録1】ホーキング最後の言葉は

 

f:id:soratabi-blog:20210608092527j:plain

『ビッグ・クエスチョン』 スティーヴン・ホーキング

 今日は大好きな本をご紹介します。

スティーヴン・ホーキング博士

『ビッグ・クエスチョン<人類の難問>に答えよう』です。

<ざっくりまとめ>

ホーキング博士が2018年3月に死去した直前までしたためていた文章を、まとめて本にしたもの。宇宙の起源に迫る記述から、博士ならではの広い視点で人類の未来についても言及した、まさに集大成と言える一冊。

<こんな人に読んで欲しい>

ホーキング博士が好きな人、宇宙が好きな人、広い視野から人類の未来について考えてみたい人には、間違いなくおすすめできる一冊です!

 

f:id:soratabi-blog:20210609090916j:plain

博士と彼女のセオリー』Theory of Everything

私、ホーキング博士を題材にした2014年公開の博士と彼女のセオリー』(英名:"Theory of Everything")という映画が大好きで、何ならこの映画をきっかけにホーキング博士が好きになり、そして宇宙が好きになったという感じなのですが、何より感動的なのが、この本の冒頭で、ホーキング演じた俳優のエディ・レッドメインが映画やホーキングについて話していることです。

演じる前、そして映画が公開された後にもホーキング博士と直接会ったようなのですが、映画の感想について博士は、

感動はしたけれど、心理描写はもっと減らして、物理の話を増やしたほうが良かったね 『ビッグ・クエスチョン』

と述べたそうです。

こんな秘話があったとは、、。

なるほど確かに宇宙が好きになって、ある程度宇宙物理学の勉強をした今映画を見返すと、ほとんどラブストーリーのような気もしますが、だからこそ高校生の時に映画を見たときに自然と見ることができ、宇宙をもっと知りたいと思うその入り口になったのだと感じています。人生で一番大好きな素敵な、そして綺麗な映画です。

 

この本では、博士が人生の集大成とも言える形で、これまでの研究内容や、博士ならではの広い視点で人類の未来に言及しています。

研究内容はもちろん、ホーキング放射でもおなじみ、ブラックホールについて触れられていて、博士と一緒に宇宙旅行に出かけているようなとても素敵な気持ちになります。

さらに、Q神は存在するのか、Q人類は地球で生きていくべきなのか、Q宇宙に植民地を建設すべきなのか、Q人工知能は人間より賢くなるのか、といった一見議論を巻き起こしそうなビッグテーマについて、ホーキング博士ならではの鋭い切り込みで言及されているという本当に読み応えのある本です。

どのビッグ・クエスチョンに対する結論も、本当に人類や地球というものについて俯瞰して考えを巡らせてきたんだなと思えるような感心の意見で、やはり宇宙物理学者というのは視点が広いと感動しました。

 

なかなか読み応えのある本ではありますが、間違いなく人生を生きていく上で必読の一冊です。ぜひご堪能ください!!

 

最後に本の記述の中で、お気に入りの博士の一説をご紹介します。

博士)私はこの惑星上で普通ではない生き方をしてきたけれど、頭と物理法則を使って、銀河系の果てまでいったこともあれば、ブラックホールの内部に入ったことも、時間の始まりまで遡ったこともある。

 

また、博士が現代の若者に向けたメッセージです。

博士)科学はかつてない形で日々の暮らしの一部になる。未来は科学とテクノロジーに依存する。今の若い人たちは、これまでのどの世代よりも、科学を知らなければならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【自己紹介】宇宙・旅行・読書が好き!!

宙旅(そらたび)ブログの”そら”です。

 

 

【ブログを始めたきっかけ】

宇宙や旅行、読書が好きで、趣味などを共有できたらとブログを始めてみました。

また、備忘録的に上記のこと以外でも日々の気付きを更新します。

 

【ブログ名の意味】

海外旅行が好きで、これまでヨーロッパを中心に20カ国以上旅行してきました。

死ぬまでには、宇宙旅行もしてみたいと考えているので、”宙旅ブログ”(そらたび)と名付けてみました。